RX−7 FD3S リアサイドマーカー点灯加工
3型のFDはリアサイドマーカーが点灯しないので、点灯するよう加工をしてみました。
5型純正リアサイドマーカーを中古で購入。
コネクタも必要なので、カーショップにて購入。エーモン2極コネクタ


加工前の画像

ゴムモールを外してからウォッシャータンクの蓋を外します。
内張りを引き上げて取り外します。


赤丸部分のネジを外してカバーを外します。
赤丸部分のコネクターとネジを外してハイマウントストップランプを外します。



赤丸部分のネジを外してサイドカバーを外します。


赤丸部分のネジとクリップを外してカバーを動かせるようにします。



赤丸部分のテールランプのコネクタを外します。


テールランプを引き抜きます。結構、固かったです。
撮影用に新聞を挟んでありますが、バンパーにキズが付くこともありますので
注意願います。柔らかい布のが良いかも。

テールランプの配線(茶)とアースの配線(黒)をカットして二股にします。


テールランプを取り付け、コネクタも繋ぎます。
赤丸部分のリアサイドマーカーが入る穴から、配線通しを使って配線を通します。
リアサイドマーカー用の配線の長さを決めて、カットします。


リアサイドマーカー用の配線に端子を取り付けます。

端子を繋いでリアサイドマーカー用の配線を出します。


ランプを付けて試験点灯します。
OKであれば、リアサイドマーカーを取り付けます。


反対側も同じように加工をして完成です。
加工前と加工後の画像です。


感想等
リアサイドも点灯するので見栄えも良くなりました。
完全な自己満足です。
使用品
5型純正リアサイドマーカー、エーモン2極コネクタ、端子、配線
ドライバー、ボックスレンチ、配線通し、配線加工用工具
かかった時間
5時間位
必要スキル
工具を持っている人、配線が出来る人。
自己満足に浸りたい人。
RX−7 top
home
参考にする場合は自己責任でお願いします。