ゆるゆるバナー




チェロキー リモコンエンジンスターター、キーレス等、取り付け



前々からチェロキーにリモコンエンジンスターターを付けようと思っていましたが、やっと取り付けることになりました。
最初は国産のスターターを付けようと思いましたが、ハーネスもなく配線加工するにもスターターの配線が細いので諦めました。
そこで数年前にオークションで購入した物を付けました。
しかし、リモコンが壊れていてまったく使用できませんでしたので、もう一度オークションで購入しました。
TESOR製の2690RSを購入しました。機能は多機能です。
本来の目的はスターターだけでしたが、キーレス等もありますので一緒に付けました。



2690RSのキット画像です。

2690RS

キット内容

双方向リモコンx2個
単方向リモコン
2690RS本体
送受信用アンテナ
デュアルショックセンサー
6トーンサイレン
スターターキルリレー
温度センサー
バレットスイッチ
LEDパイロットランプ
フードピン
トランクピン
単3電池x2本
4Pハーネス
20Pハーネス
6Pハーネス



メモ
チェロキーのドアロック、アンロックはプラスコントロール
チェロキーのドアトリガーはマイナスコントロール





ハーネス、チェロキー配線一覧表
                                  
4Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
+入力
常時+12v
赤1、赤2
+出力
アクセサリー
+入出力
 イグニッション出力、キーON検出入力 
 オレンジ 
+出力
スターター
黄/白

                                                                                                                                    
20Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
 赤1、赤2 
+入力
常時+12v
赤1、赤2
アース線
車両ボディ
黄1、黄2
+出力
ウインカー
 緑/赤、ライトブラウン 
+入力
温度センサー
適当な場所
未公開
−出力
 イモビバイパスコントロール 
未使用
未公開
−出力
セカンドアンロック
未使用
未公開
+出力
サイレン
サイレン本体
未公開
−出力
パワーウインドウクローズ
未使用
未公開
 入力
タコパルス
未使用
未公開
−入力
フードセンサー
未使用
未公開
−入力
トランクセンサー
未使用
白/紫
+入力
L端子
未公開
−出力
トランクリリース
未使用
未公開
−出力
スターターキル
未使用
未公開
−出力
セキュリティーOFF連動
未使用
黒/赤
−入力
ブレーキ検出
白/茶
黒/白
−入力
ドアトリガー
黄/白
未公開
+入力
ドアトリガー
未使用

                                         
6Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
 緑/赤 
 
未使用
 
緑/白
+出力
ドアロック
オレンジ/紫
緑/黄
+入力
常時+12v
オレンジ/白
青/赤
 
未使用
 
青/白
+出力
 ドアアンロック 
ピンク/紫
青/黄
+入力
常時+12v
オレンジ/白






まずはハンドルコラムカバーとアンダーパネルを外してイグニッションをテスターで調べます。
次にインパネ、ハンドル配線カバー、バッテリー端子を外して配線加工しました。

赤1:常時+12v
赤2:常時+12v
紫:アクセサリー(ACC)
青:イグニッション(IG)
黄/白:スターター
オレンジ:不明
灰/黒:不明


表にしてみました。場所によって0v〜数mvの場所もあります。

 イグニッション配線 
キー位置
 
 ACC 
 LOCK 
 OFF 
 ON 
 START 
赤1(常時+12v)
12v
12v
12v
12v
12v
赤2(常時+12v)
12v
12v
12v
12v
12v
紫(ACC)
12v
0v
0v
12v
0v
青(IG)
0v
0v
0v
12v
12v
黄/白(スターター)
0v
0v
0v
0v
12v
オレンジ(不明)
0v
0v
0v
12v
0v
灰/黒(不明)
0v
0v
0v
12v
0v





赤矢印がイグニッションの配線です。

イグニッションの配線1



オレンジ、灰/黒は何の配線かわかりませんがギボシ端子でつないでおきました。
その他の配線もギボシ端子を付けました。
2sq以上ある太い配線に2sqまで付けれる端子を使用しました。
(ギボシ端子で2sq以上まで付けれる物があるかはわかりませんが) 当然、配線がはみ出てしまうので、はんだも付けました。
メス端子にはんだを付けすぎるとオス端子が入りきらなくなります。
それをやってしまい、オス端子の先端を削る羽目になりました。

イグニッションの配線2
イグニッションの配線3
イグニッションの配線4





次は端子の製作です。
元に戻せるようにギボシ端子を付けただけなので、分岐ができません。
そこで分岐できるように端子を作りました。
端子を切り、圧着をしまして、さらにはんだ付けをしました。

イグニッションの配線5
イグニッションの配線6
イグニッションの配線7



次は4Pハーネスに端子を付けてイグニッションの配線との接続です。
ここで車両のL端子が分からなかった為、20PハーネスのL端子線(白/紫)もアクセサリー線(紫)に繋ぎました。
20Pハーネスの常時電源もここから取りました。
                                         
4Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
+入力
常時+12v
赤1、赤2
+出力
アクセサリー
+入出力
 イグニッション出力、キーON検出入力 
 オレンジ 
+出力
スターター
黄/白
20Pハーネス
 
 
 赤1、赤2 
+入力
常時+12v
赤1、赤2
白/紫
+入力
L端子


イグニッションの配線8





次はドア配線をします。
運転席ドア部分にある、パワーウインドウパネルから調べました。
チェロキーのドアロック、アンロックはプラスコントロールですので常時電源も必要です。
ドア部分の配線は取り回しが大変なのでキックパネル内にある同配線を使用しました。
キックパネルをちゃんと外せばやりやすいのですが、奥にある固定ネジが固くて外れませんでした。
仕方なく、やりにくいと思いつつもパネルを無理やり開きながら作業しました。
分岐端子はオス1個口、メス2個口を作りました。
画像にある物は、切断して圧着した物です。
この後にはんだ付けもしました。
配線を外しやすいように6Pハーネスと車両配線の間に赤、黄、青の配線を繋ぎました。
6Pハーネス緑/黄、青/黄(2in1にする)−赤−車両オレンジ/白
6Pハーネス緑/白−黄−車両オレンジ/紫
6Pハーネス青/白−青−車両ピンク/紫
                                         
6Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
 緑/赤 
 
未使用
 
緑/白
+出力
ドアロック
オレンジ/紫
緑/黄
+入力
常時+12v
オレンジ/白
青/赤
 
未使用
 
青/白
+出力
 ドアアンロック 
ピンク/紫
青/黄
+入力
常時+12v
オレンジ/白

ドアロック配線1
ドアロック配線2
ドアロック配線3
分岐端子





次はブレーキ検出配線とドアトリガー配線です。
ブレーキ検出配線はブレーキペダルの上側にあります。
ドアトリガーはキックパネルの上側にあります。
ドアトリガー配線には整流ダイオードをはんだで取り付けます。
帯が付いている方を車両側にします。
収縮チューブを付けて絶縁しました。
本当はドアの枚数分のダイオードを付けるべきなのですが、とりあえず運転席だけを配線しました。
他のドアはまた後でやろうと思います。
ここでもオス1個口、メス2個口の分岐端子を使用しました。
                           
20Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
黒/赤
−入力
ブレーキ検出
白/茶
黒/白
−入力
ドアトリガー
黄/白

ブレーキ検出線、ドアトリガー線
ドアトリガー線1
ドアトリガー線2
ドアトリガー線3





次はウインカー配線です。
ウインカー線はハンドルコラムのウインカーレバーを調べます。
ウインカー線は左右それぞれ、1本と2本まとめた線があります。
それぞれを分岐して配線をします。
分岐端子を作るのが面倒になったのでここでは直接、ウインカー配線に分岐端子を付けました。
横着をして左右それぞれ1本だけの配線を使用すると正常な動作はしません(最初にそれをやって確認済み)
ここでも配線を外しやすいように20Pハーネスと車両配線の間に赤の配線を繋ぎました。
20Pハーネス黄1−赤−車両緑/赤
20Pハーネス黄2−赤−車両ライトブラウン
                    
20Pハーネス
名称
 車両側配線 
配線
 極性、入出力 
 
配線
黄1、黄2
+出力
ウインカー
 緑/赤、ライトブラウン 

ウインカー線1
ウインカー線2
ウインカー線3





後は、本体とサイレンと温度センサー等を設置しバッテリー端子を戻して完了です。
画像は未掲載といたします。



配線を間違えたりしてやり直すこともありましたが、とりあえずは正常に動作しました。
リモコンエンジンスターターが使えて便利です。
また、純正リモコンでは窓に近づけてやらないと開きませんでしたが、このキーレスは届く距離も長くて良いです。
チャープ音も”キュッ、キュッ”と鳴り良い感じです。



使用品
工具類、はんだ類等

作業時間
出来る時間にちまちまとやって1ヶ月くらいかかりました。
寒い時期にやるのは大変です。

必要スキル
配線、はんだが出来る方
便利にしたいという思いがある方




チェロキー top

LED top

home


参考にする場合は自己責任でお願いします。